こんにちは!テスです。
さてさて、前回に引き続き
『魔女の宅急便』のペーパークラフトをご紹介します!
キキの友達・ウルスラが生活する山小屋を
みにちゅあーとキットで再現するお話でしたね。
みにちゅあーとキットでジブリの小さな街づくり!今回は、魔女の宅急便に登場するキキのお友達・ウルスラの山小屋ことアトリエを…
前回は山小屋が完成するところまでお話したので、
今回はその続きの制作について解説していきます!
【工程❹】土台への設置
山小屋が完成したら、切り株のパーツを作りつつ、
専用の土台へ設置していきます。
さて、こちらの土台ですが、
後々ジオラマボードへ設置するために、
既に加工を施した土台となっています。
実際の土台はもう少しサイズが大きく、
下の写真にある楕円形の形状をしており、
山小屋(アトリエ)・巨木・切り株などを
設置していくには十分な大きさとなっています。
【工程❺】小物づくり
取扱説明書に沿って作った場合、
土台の後は木づくりの工程へ進みますが、
今回は小物づくりを先にご紹介したいと思います。
小物づくりとは
『小物づくり』とは、私独自の呼び方です。
ドールハウスでいう家具やキッチン用品といった
『小さいアイテム』を総称して呼んでいます。
ウルスラの山小屋にも『小物』が存在し、
ウルスラが背負っている赤色のリュックサックは
分かりやすい例かと思います。
小物⑴ ウルスラのリュックサック
ウルスラのリュックサック作りはとても簡単で、
サイズこそ小さいものの、
2つのパーツを重ねれば完成します。
パーツ数が少ないとはいえ、
貼り付ける向きや角度には注意しましょうね。
油断していると、ポケット部分の切込みが内側に入って
接着してしまうこともあるので。。
小物⑵ 薪/まき
他には、下のような薪(まき)。
一見細かいパーツがたくさんついているようですが、
こちらもパーツが3つ重なっているだけ。
表面には、薪が積み重なっているようなデザイン。
小物⑶ 小物づくりが大変な作品例
以前ご紹介したペーパークラフト作品
『借りぐらしのアリエッティ』に登場した
小人たちの地下住居づくりでは、
これらの小物づくりが満載の作品例です。
満載というと聞こえはいいですが、
相当タフなペーパークラフトづくりにはなるので、
中級者以上の方にオススメの作品ですね(^-^;
気になる方は下のブログも読んでみてください!
みにちゅあーとキットで作るアリエッティの地下住居。完成までの制作時間は、驚異の25時間?!今回は、過去一の難易度ともいえ…
【工程❻】キャラクターづくり(ウルスラ)
小物づくりの次は、キャラクターづくり!
山小屋の持ち主・ウルスラですが、
人差し指に収まるこのサイズ感です。
一部、パーツに着色する作業もありますが、
茶色の髪の毛や赤色の洋服といったパーツは
元々その色に着色されたパーツなので、
着色作業の手間はありません。
【工程❼】キャラクター作り(キキ)
キキもウルスラと同様、
着色済みのパーツを重ね合わせていくといった
単純作業になります。
最初の段階ではこんな感じ!
複数のパーツを重ねていくと、
すっかりキキが完成します(^-^
どこのシーンのキキか、
皆さんならお分かりですよね??
まとめ
山小屋作りに続き、
小物作り・キャラクター作りまでが終了。
ちなみに、作った小物を並べるとこんな感じ!
見ているだけで癒されますよね!
いよいよ次は、最も大変とされる
『木』を作る作業になります。
ではでは!
tes
▼ 当作品の詳細はコチラ
引用元:みにちゅあーとショップ【株式会社さんけい